年末年始には普段見ないバイト求人が出ていることがあります。また、時給が普段よりも上がることが多く、短期間で一気に稼ぐことも可能です。
この記事では、「年末年始におすすめのアルバイト」を紹介して行きます。全てのアルバイトはライターさんの体験談をもとに記載してあるので、ぜひ最後までご覧ください。
年末年始・正月におすすめのアルバイト8選【大学生・高校生】
スーパーやデパートなどのお歳暮受付スタッフのアルバイト
短期のアルバイトになりますが、時給がよく、業務もほとんど座って行う作業です。
のしなど、普段はあまり携わることの少ない、礼儀作法や年末年始ということもあり、帰省する際の手土産として持ち帰る方もいらっしゃるので、ラッピングもするのですがそういったことも学べるのもおすすめできるポイントです。
バイトを辞めてからもオトナとして、とても役立つことを学べたとも思いますし、他の接客業をした際に経験が役立ちました。
商品整理することがほとんどなく、早期割引がきく、期間にお客様が集中するため、期間が過ぎてしまうと暇で暇で仕方がない日があります。
他に業務がないまま、じっと椅子に座り、ただひたすら来るかもわからないお客様を待つことは、途方に暮れてしまいます。
お歳暮受付のバイトのメリット
- マナーが学べる
- 時給が良い
お歳暮受付のバイトのデメリット
- お客様がいないとやることが全くない
- ラッピングの方法やのしなどの決まりがある難しい
ゆうパックの振り分け仕事
郵便局の郵便物・ゆうパックの振り分け作業は、年末年始におすすめのバイトです。
このアルバイトは、夏のお中元時期の繁忙期、そして、年末のお歳暮の時期の繁忙期、さらに、年賀状を出す時期の繁忙期にある短期のバイトです。
その地域ごとの郵便物を集中的に処理をする郵便局で募集されるバイトで、ほぼ毎年必ず募集がかかります。仕事の内容ですが、ゆうパックの受け取り、といってもお金の関係する窓口業務ではなく、トラックが到着した時の受け取りや、ゆうパックを地域別に振り分けをするといった作業など、少し力も必要なものや、年賀状をはじめとする郵便物の振り分けをするものなどになります。
それまでのバイト経験や担当する時間帯によって多少作業内容は異なりますが、そう頭を使うことは求められず、どちらかというと体を使って作業をする、といったイメージです。
同じバイトの人と一緒に作業をしますが、正職員の人も一緒に加わって、その指示のもとに作業をします。4時間程度の短時間の枠もあれば、夜間を通して、という枠もあり、夜間は少しだけ時給がよいです。
郵便局のバイトのメリット
- 覚えることが少ない
- 局にもよるが、車通勤可
郵便局のバイトのデメリット
- 力が必要
- 立ち仕事
巫女
年末年始におすすめなバイトは田舎の神社での巫女さんのアルバイトです。
主に、お札や絵馬などの販売をしますが計算間違いをしたとしてもその時間は混雑であまり気づかれず苦情を言われることもありません。簡単な販売ですので、値段を見ながら電卓を使ってですし間違うこともほとんどありません。
小学生でも出来てしまいますし、サポートをしてくれる宮司さんもいらっしゃいますので安心です。 そして何より、高時給でした。わたしは当時約4時間あまり働いて15000円ほどをいただけました。 しかも絵馬等の売り上げの札束の山積みの中から 笑単純に計算して時給3750円でした。
これを2日ほど行い3万円GETはかなりの素敵な儲けバイトです。 短期ではありますが、もし田舎での巫女さんのアルバイトの話があれば乗って損はありません。
少々眠い時間帯ではありますが、高額な収入ですし短時間で忙しさであっという間に終わります。 家でダラダラテレビを見ているなら、絶対にこのバイトをした方が懐がほっかほかになります。
巫女さんのバイトのメリット
- 高収入であることです
- 単純な作業であることです
巫女さんのバイトのデメリット
- 夜遅く真冬なので寒いです
- 忙しさはあります
郵便局の年賀状仕分けバイト
郵便局の年賀状の仕分けは、年末年始におすすめのバイトです。
仕事の内容はとても簡単、郵便局に送られてきた大量の年賀状を、町や地区ごとに仕分けする作業です。この時期郵便局は一番忙しい時期なので猫の手も借りたい状態なので、約束通りの時間に面接に行き、相手の話に頷いていればまず間違いなくバイトには受かります。
先ほど述べたように、仕事内容も年賀状を見て住所別に仕分けるだけなので、覚えることも少なくて済みます。当然室内の作業なので、天候に頭を悩まされることもないですし、体力的につらい思いをすることもありません。
都市部の郵便局では、深夜も人員を募集しているので、稼ぎたい人はそっちで働くことも一つの手です。年末年始にできるバイトとしては、最も楽な部類のバイトになります。
年賀状の仕分けバイトのメリット
- 室内作業で天候に悩まされない
- 簡単に受かりやすい
年賀状の仕分けバイトのデメリット
- 時給は比較的安め
- 場合によっては残業になることも
カウントダウンイベントのスタッフ
カウントダウンイベントのスタッフは、年末年始におすすめのバイトです。
カウントダウンのイベントは主に全国各地の遊園地やコンサート会場などで行われ、主な仕事内容は観客の整理や警備、あるいは裏方でイベントの準備や片づけをしたりします。また売店や飲食店などで販売業務などをします。ただし高校生の場合は夜10時から早朝5時までが勤務不可となっているので、その時間帯以外でバイトをすることになります。
イベントによっては出演する有名人を間近で見ることができたりしますし、観客席の誘導や警備をするような場合はイベントの一部を観客と一緒に楽しむことも可能です。
勤務時間は長くなくても年末年始ということで、時給は1000円程度あるいはそれ以上となることもあります。そのため年末年始に予定がなく少しでもお金を稼ぎたいという人にはおすすめのバイトです。
カウントダウンイベントバイトのメリット
- 年末年始なので時給がいい
- 短時間なので人間関係を気にしなくていい
カウントダウンイベントバイトのデメリット
- 場所によっては寒いところで働かなければいけない
- 多忙なので休憩が取りづらい
郵便局年賀状道順組み立て
年賀状の道順組み立てを行います。仕事内容は、年賀状を元旦に配達するためのルートに従い道順通りに並べます。身近な存在の郵便局で誰もが利用したことのある年賀状なのでイメージは沸きやすいでしょう。
配属先の郵便局により変わりますが勤務日数は12月26~1月5日くらいまでとなります。自分の予定や都合に合わせてシフトを組むことができ、応募すればほぼ採用されてます。
アルバイトをしている年齢層は高校生から大学生が一番多く、社会人の方もおこずかい稼ぎに来ていました。勤務時間は9時~17時頃までとなっており、一日中年賀状を配達順にそろえます。
時給に関しては地域によりますが900円くらいが多いです。服装は自由で気楽に出勤できますし、単純作業なので難しいこともなし、冬休みのみバイトがしたい高校生にはおすすめです。
郵便局年賀状道順組み立てバイトのメリット
- 誰でもできる作業
- 残業したらちゃんと残業代が出る。
郵便局年賀状道順組み立てバイトのデメリット
- 立ち仕事で足が疲れる
- 文字を見続けるため目が疲れる